創造性を育む 依存心と自律心

子供の創造性を高めるには何が大切か

一言で言うなら自立心を持たすことが

基本となります 物質的に何でも揃っている

いい環境の中で創造性を伸ばす

それも一理あるのですが

それだけでは成長が止まります

人は 足りないからこそ

創意工夫する 考える力 

創造性は磨かれて行きます

私のスクールにいる 父兄様には

知っていただきたいスクールの

考え方の 1つでもあります

そして自立心の中には

人間が生きていく上で大切な

学び 成長か隠れています

あげるなら 生きる力 忍耐

などなどあげればたくさんあります

逆に

長いものにすぐに巻かれようという

依存性に偏ってしまう 人ほど

1人で 生きる力が弱く

1人で 考える創造性も弱く

不満、愚痴ストレスも多くなってしまいます

どっちがいいのかは

これからの時代 

2つに分かれていくような気がいたします

最後に

誤解して もらっては困るのですが

依存心が悪で 自立心が善

右に左に極端に 偏る考え方ではなく

依存に偏れば

人は弱くなる

甘いものほど 甘いものを欲するようになる

食べ物でも同じです

【ある程度の依存心は心を立て直したり

安心や やすらぎを与えます】

そして

自立心に極端に偏れば

自己中心的なわがままになる【不満が少ない分 周りに対しても 無関心になる】

では どう考えるべきか?

これを読んでいただいた方が

自立して 愛を中心に考えていただければ

答えは見えてくるのではないでしょうか

皆様今日も良い1日を

この記事を書いた人